2018.10.05
www.xn--u8j9cuc3a1045az8akz4jtu1c6ej.com
今日のテーマは「いつもと違うものを見る聞く!築山 節著『脳を守る、たった1つの習慣』⑮」でお送りします。
8月18日に「ダビンチニュース」にこの本が取り上げられていたので、記事にさせて頂きました。
「ボケない取り組み」=認知症予防はこのブログの大きなテーマの一つです。
ボケなければ、介護が発生する確率もグッと下がるでしょうし、働ける期間が伸びる事に繋がり、下流老人問題もマシになるかも知れません。何より、みなさん「ボケたくない」ですよね^^
と言う事で…
買いました(笑)。の、第15弾!です。
www.xn--u8j9cuc3a1045az8akz4jtu1c6ej.com
①日時曜日・②体重・③血圧・④就寝&起床時間(睡眠時間)・⑤歩数・⑥BMI・⑦三食の内容(簡潔)・⑧天気&気温・⑨ToDoリスト・⑩音読・⑪運動・外出・コミュニケーション・外の世界のメモ・自分のためのメモ…
①~⑧の番号は「脳幹」についての項目です。日々の記録により「脳幹」に負荷がかかっていないか確認します。⑧⑨⑫は「大脳辺縁系」に関する項目になります。⑧は「脳幹」と重複します。大脳辺縁系=感情をつかさどる部位になります。過去の記事で⑩まで説明が終わっています。
このブログには記事内検索窓を設置しておりますので、【築山 節著「脳を守る、たった1つの習慣」】で検索して頂ければ、過去記事が出ますのでご利用ください。
本日は⑪の説明です。⑪は「大脳新皮質」になります。
⑪に書いていただくのは「運動」です。ウオーキングについては、⑤の「歩数」の欄に書いて頂いているので、それ以外の運動です。
一日を通して、運動したか?〇△✖で一日の終わりに記入してください。運動は脳の機能を維持するのに欠かせません。
何もスポーツクラブに行くとかでなく、「掃除」「洗濯」などを積極的に身体を動かしながらする!を運動とカウントして頂いてOK!です^^
先生の言われる運動のポイントは…手足を動かすだけではなく、目や耳の運動も意識する事です。つまりルーティン的な行動で、いつも同じ景色を見る・いつも同じ音や声を聞く、と違った行動が望ましいです。
散歩がてらのウオーキングは、定期的にコースを変えると見るもの・聞くものが変わっていいかも?^^しれませんね。
では、また明日です。 by Oshobu~
スポンサーリンク