介護の道も一歩から 

介護のことを中心に、高齢問題・福祉・老後準備、それに纏わる時事を書いています。

軽度の介護事業、約100自治体で運営難!(共同通信)

2018.02.08

 

今日のテーマは「軽度の介護事業、約100自治体で運営難!(共同通信)」でお送りします。

 

www.xn--u8j9cuc3a1045az8akz4jtu1c6ej.com

上記は昨年の3月に書いた記事です。介護度には7段階あります。「要介護1~5」と軽度の方の「要支援1~2」です。

 

この要支援は、国の介護保険制度から切り離し、自治体(市区町村)の事業に、2015年4月~2017年4月までかけて移行されました。

 

上記の記事を書いた時、わたしは「これは自治体の力の差が大きく出て、苦労する可能性あり」みたいな事を書いたのですが、当たってしまいました。

 

全国完全移行から約半年…1月27日に共同通信の調べとして、約100の自治体で運営難になっている事がプレスリリースされました。

 

まず大枠の話なんですが、高齢者の安否確認・ゴミ出し・集うサロン運営…これらは住民主体で行う…つまりボランティア活動の仕組みづくりです。

 

入浴の補助・機能回復訓練については専門事業者を使います。まぁこう読むとなるほどと思いますが、専門事業者はボランティア団体ではないので、利益が上がらない事はしないし出来ないのです。

 

自治体の財政事情には差があり、移行後報酬が安くなると言う事が多発しています。

となると…民間は撤退を選びます。

 

実際、最大手のニチイ学館は全国に展開する1400拠点のうち、340か所でやめています。介護事業の重要度を問うたところで、報酬が低ければスタッフに払う給与も低くなる、となれば極度の人手不足で結局は続けれません。

 

自治体は「大手の撤退に困惑している…」なんて言っているようですが、この動きは国も移行前に読めたと思いますけどね~^^;

 

まさか民間がボランティア精神で、赤字も抱え込んでくれると思ったとか?介護保険上の介護費抑制だけをつくりに行った、ダメな政策に移ります。

では、また明日です。by Oshobu~

スポンサーリンク