2017.10.29
今日のテーマは「2016年、「簡易生命表」を基に平均余命を解説します」でお送りします。
毎年、厚生労働省から「簡易生命表」がプレスリリースされておりまして、今年も7月27日に出ました。
◆簡易生命表より
www.xn--u8j9cuc3a1045az8akz4jtu1c6ej.com
その時は取り急ぎ、日本人の「平均寿命」のみにスポットを当てて、記事を書いております。その後、他の注目部分も含めて記事にするつもりではいましたが、今になってしまいました。
●平均寿命の復習
これ何度か記事で書いていますが、勘違いしやすい部分なのでこの話題の時は毎回書いています。
平均寿命と言うのは、各年齢層の人が平均してあと何年生きる事が出来るか?「期待値」を示す、平均余命のうち0歳児の平均余命の事です。
だから、これよ読んでいるあなたの年齢層の「何歳まで平均で生きられるか」ではありません。
厚生労働省は毎年、各年齢層の平均余命を「簡易生命表」と言う形で発表していますので、自分の年代に余命を知りたければ確認できますよ。ただ、あくまで期待値ですからね^^;
内容はかなり多岐にわたりますので、主な年齢の余命のページだけ貼っておきますね。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life16/dl/life16-02.pdf
おしょぶ~は54歳です。簡易版の55歳で見てみると平均余命は28.02年ですから、おしょぶ~は平均的期待値から考えると、83歳前後まで生きる事になります。
介護をいている父が79歳ですから、80歳で見ました。平均余命は8.92年ですからまぁ88歳前後まで行きます^^
ではあと介護が8~9年続く…おれの人生が終わってしまうがな…(苦笑)
いや、苦笑いも出来ないわー_ー
スポンサーリンク
●完全生命表
上記では「簡易生命表」の説明をしましたが、ついでに「完全生命表」の説明もしておきましょう。こちらは5年に1回、厚生労働省からプレスリリースされます。
これは国勢調査を基にした、確定人口から計算しています。簡易生命表は、推計人口や人口動態統計のデータから、各年の各年齢での死亡率が変化しない仮定の計算ですので、完全生命表の方がよりリアルな数字と受け取って頂いて、問題ないです。
完全生命表の前回のプレスリリースは2015年でした。その年の簡易生命表と比べると、少し低い平均年齢になっており、女性86.99歳・男性80.75歳で確定しています。
●世界の平均寿命
各国、計算の仕方・時期が微妙に違いますので、正確なところはわかりません。
参考数値ですね。
「国・地域の平均寿命(男性)」
- ①香港 87.34歳
- ②日本 87.14歳
- ③スペイン 85.42歳
- ④フランス 85.40歳
- ⑤韓国 85.20歳
●よもやま数字
ちょっとその他の「へ~」と言う数字見ておきましょうか^^
厚生労働省の試算上ですが、2016年生まれの日本人が75歳まで生きる割合は、女性が87.8%・男性が75.1%です。
90歳まで長生きする割合は、女性が49.9%・男性が25.6%です。(へ~^^)
試算通りだとすると、実に女性の半分が90歳まで生きると言う事で、年金はおそらく無いでしょうから、ご両親はお金積み立ててあげて下さいね。
大人まで積みたてて、バトンタッチして本人に積立させて「くれぐれも高齢者になるまで、この積立は手をつけるなよ」…なんて時代でしょうか?今は…
2016年生まれの方の予想「死因」ですが、「がん・心疾患・脳血管疾患」で死亡する確率が女性46.5%・男性51.2%で、この三大疾病がもし解決されれば、平均寿命は女性で5.74歳・男性で6.95歳延びます。(へ~)
おしょぶ~が生きているうちには無理ですが、若い読者の方なら人生100歳時代を見れるかもしれません。
では、また明日です。
by Oshobu~