http://www.ashinari.com/ フリーフォト
2016年7月23日
おはようございます。
私は今、マンションの管理人をしています。このブログを書いていると言う意識も心の中にあるのでしょうね。高齢者宅が、気なって仕方ない!
私の管理マンションで、高齢者のみ世帯が5世帯あります。
その世帯の方に、朝の挨拶が済むまでなんとなく落ち着かない…
マンション玄関で、廊下で、駐輪場で掃除をしているところに、通りかかってくれて「あ!おはようございます」と声をかけ、天気などの一言二言の世間話^^
これで十分!これが5軒分済むと、ほっとする^^今日も変わりなくお過ごしだと。
遠くにいる高齢のご両親・ご親戚、心配ですよね。
小まめに電話だけでも、してあげてくださいね。
http://www.ashinari.com/ フリーフォト
栃木県がいま取り組んでいる「とちまる見守りネット」と言うのがあります。
これは、全県エリアをカバーする民間と県との見守り活動に関する2者協定を凍結しています。
自分の家によく来る他人!?^^;
ちょっと表現が適正でないのかもしれませんが、朝からだと新聞屋さん・牛乳屋さん・ヤクルトの人・郵便局の人・宅急便(代表、クロネコヤマト)・生協さん、あと少し頻度は落ちるけど、ガス・電気のメーターを見る人など、まぁまだあるかもしれません。
で、この人達に協力して頂いて高齢者の暮らしを、見守ろうと言う取り組みです。
いいですよね!これ!!
- 新聞・郵便物の溜まりぐあい
- 夜になっても洗濯が干したまま
- 数日つづけて屋内の電灯が点灯しない
- 日中電灯が点灯したまま
等々、みんなで見守る。人にはミスがありますから、見落とす事もあるけど新聞屋さんが見て・ヤクルトの人が見て・コープさんが見て…何人もが気をつけておけば、確かに全県カバーも可能性ありですね。
みんな!これを真似しましょう^^
全国で、孤立死・高齢者に拘らず、社会的弱者対象の見守りに官民一体!
で、栃木県はこの他に警察と民生との間で、孤立死防止見守り活動の円滑な実施に向けて3者協定を凍結しています。
県・民間・警察・民生でしっかりスクラムを組んで、孤立死防止に取り組んでいます。
もちろん、他の自治体でも色々やってくれていますよ!今回は栃木の取り組みをご紹介しました。
それでは今日はこんな処で。
byおしょぶ~