介護の道も一歩から 

介護のことを中心に、高齢問題・福祉・老後準備、それに纏わる時事を書いています。

介護、被介護者の理解者を増やしておこう!

f:id:masaru-masaru-3889:20160506083729j:plain

http://www.ashinari.com/ フリーフォト

2016年5月6日

 

おはようございます。

GWも終わりましたね。8日までGWだよと言う大手にお勤めの方もいらっしゃるとは思いますが。

サザエさん症候群にかかっていませんか?^^

 

さて、今日は少し重い話ですが、お付き合い下さい。

成年後見利用促進法】

 

成年後見促進法が成立 「自己決定権を侵害の恐れ」

認知症知的障害精神障害などで判断能力が不十分な人を支援する「成年後見制度」の利用を促進する法律が八日の衆院本会議で自民、民進、公明各党などの賛成多数で可決、成立した。認知症高齢者らの増加に対応し、担い手確保のため市民の後見人を育成するほか、選任する家庭裁判所の監督体制を強化する。

 医療や介護に関する後見人の権限拡大も検討する。併せて審議されていた、郵便物の開封や、後見されている人が死亡した後の手続き代行を認める民法の一部改正などは、六日の参院本会議で既に成立している。

 認知症高齢者らは財産管理や介護施設の入所契約を結ぶのが難しかったり、悪徳商法の被害に遭いやすかったりする。後見人はこうした人たちの手続きを代行するが、認知症の人が四百万人を超えるのに、利用は約十八万人にとどまっていた。

 出典:東京新聞2016年4月8日 夕刊

この法律が成立したことを、知らない方も多いと思います。

成年後見人の選任については過去記事で書いていますので、まだ読んでない方・復習する方は下記の記事を見てください。

 

masaru-masaru-3889.hatenablog.com

f:id:masaru-masaru-3889:20160506091109j:plain

  出典:東京新聞2016年4月8日 夕刊

人材確保を強化・関係機関の監督強化は評価できます。

後見人の権限拡大は、諸刃の剣のように思います。

いまでも、後見人(弁護士や司法書士等)による、被後見人の財産の着服・横領が増えています。(全体から見れば小数と信じていますが…)

 

【手術などの代諾権限】

この問題が一番重たいと思います。

私の母が脳梗塞で入院したとき、先生に呼び出されました。

内容は、簡潔に書くと手術をして延命さすか、何もしないで天命をまつか決断してくれとの事です。延命の場合は植物人間に近い状態になるとの事。

 

※この詳しいことは、また機会を設けて書きますね。

母も父も認知症ですから、代諾権限のある私に病院は判断を即すしかありません。

 

では、これが弁護士等の他人なら、どうでしょう?

身寄りがなければ仕方ない。←その通りですね。

今回あなたに考えて欲しいのは、被介護者の基本とする考え方を理解している、周りの人を増やしておいて欲しいのです。

  • 葬式に対する考え方
  • 確立や予後が悪い手術に対する考え方
  • 臓器提供などに対する考え方
  • 財産分与に対する考え方
  • 大事なものの在処・処理に対する考え方

変な話ですが、被介護者より介護者が不慮の事故などで、先に亡くなる場合もあるわけです。可能な方はその時に、後を継げる人をつくっておいてくださいね。

 

さて、今日はこんな処で。

             byおしょぶ~